FXの注文方法を徹底解説!指値・逆指値・成行注文の違いとは?

FXの基本知識

FXトレードを始めたばかりの初心者が最初に迷いやすいのが「どの注文方法を使えばいいのか?」ということです。注文方法には、相場にすぐ乗るための成行注文、自分にとって有利な価格で取引する指値注文、損切りやブレイク狙いで使う逆指値注文などがあり、それぞれ役割と特徴が異なります。

この記事では、基本の「成行・指値・逆指値」注文の違いや使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。さらに、注文方法がエントリー時と決済時でどう異なるのか、利確・損切りの正しい設定方法まで、実践的に理解できる内容にまとめています。


FXの注文方法の種類とは?(成行・指値・逆指値)

まず、FXには以下の3つの基本的な注文方法があります。

注文方法価格の基準どんなときに使う?特徴
成行注文現在価格で即時約定今すぐ売買したいとき約定は早いが、価格は選べない
指値注文現在より有利な価格を指定安く買いたい/高く売りたいとき希望価格での取引が可能だが、約定しないこともある
逆指値注文現在より不利な価格を指定損切り/ブレイク狙いなど指定価格に到達すると発動する条件付き注文

成行注文とは?(エントリー・決済時の使い方)

成行注文は、現在の価格で「今すぐ売買したい」ときに使う注文です。約定は早く、相場の急な動きにすばやく乗りたい場合に便利です。

  • エントリー時の使い方:今のレートで即ポジションを取りたいときに使用します。
  • 決済時の使い方:ポジションを即決済したいときにも使用されます。

成行注文でエントリー後、チャート上に表示される「エントリーライン」を上下にドラッグすることで、利確や損切りの価格をあとから設定することも可能です。

メリット:

  • 即座に約定するためチャンスを逃さない
  • シンプルで初心者にも使いやすい

デメリット:

  • 希望価格とズレる可能性がある(スリッページ)
  • 決済価格の指定が事後になる

指値注文とは?(エントリー・決済時の使い方)

指値注文は「この価格になったら買いたい・売りたい」と、自分にとって現在より有利な価格を指定する注文方法です。

✅ 指値注文の基本(エントリー時)

  • 買い指値注文:現在価格より安い価格を指定(例:現在150円→149円で買いたい)
  • 売り指値注文:現在価格より高い価格を指定(例:現在150円→151円で売りたい)

✅ 指値注文の使い方(決済時)

ポジションを持ったあと、利益を確定したい価格で決済したい場合にも指値注文を使います。

  • 買いポジションの利確:現在価格より高い価格を指定(例:150円で買い→151円で利確)
  • 売りポジションの利確:現在価格より安い価格を指定(例:150円で売り→149円で利確)

メリット:

  • 自分の希望価格で取引できる
  • 感情に左右されにくく、冷静な取引が可能

デメリット:

  • 指定価格に届かなければ約定しない
  • 急激な相場変動に対応しにくい

➡ 指値注文では、エントリー時・決済時ともに利確と損切りを同時に指定することもできます(例:IFO注文など)。


逆指値注文とは?(エントリー・決済時の使い方)

逆指値注文は「この価格になったら損切りしたい」「このラインをブレイクしたらエントリーしたい」というように、現在より不利な価格をあえて指定する注文です。

✅ 逆指値注文の基本(エントリー時)

  • 買い逆指値注文:現在価格より高い価格を指定(例:150円→151円を超えたら買い)
  • 売り逆指値注文:現在価格より安い価格を指定(例:150円→149円を割ったら売り)

➡ トレンドが続くと予想される場合に「ブレイクアウト狙い」で使います。

✅ 逆指値注文の使い方(決済時)

損切り設定に最もよく使われます。

  • 買いポジションの損切り:現在価格より安い価格(例:150円で買い→149円で損切り)
  • 売りポジションの損切り:現在価格より高い価格(例:150円で売り→151円で損切り)

メリット:

  • 自動で損切りができるのでリスク管理に最適
  • ブレイクエントリー戦略に活用できる

デメリット:

  • スリッページで予定より悪い価格で約定することがある

➡ 逆指値注文では、エントリー時・決済時ともに利確と損切りを同時に指定することもできます(例:IFO注文など)。


エントリーと決済の注文方法の違いまとめ

ポジション種別注文タイミング成行注文指値注文逆指値注文
買いエントリー現在価格で即買い現在より安く買いたい現在より高くなったら買いたい(ブレイク)
決済(利確)現在価格で即売り現在より高く売って利確
決済(損切り)現在価格で即売り現在より安く売って損切り
売りエントリー現在価格で即売り現在より高く売りたい現在より安くなったら売りたい(ブレイク)
決済(利確)現在価格で即買い戻し現在より安く買い戻して利確
決済(損切り)現在価格で即買い戻し現在より高く買い戻して損切り

※ 注文時に利確、損切りどちらも指定可能です。


複数条件を同時に出せる!特殊注文(IFD・OCO・IFO注文)

FXでは「成行・指値・逆指値」以外にも、複数の注文を組み合わせた特殊注文があります。これらを使うことで、エントリーから利確・損切りまでを自動で一括設定できるため、初心者でも感情に左右されない堅実なトレードが可能になります。上で述べた、エントリーの指値注文で損切りの値を指定する場合などはここのIFO注文にあたります。

🔹IFD注文(イフダン注文):ある条件を満たしたら次の注文を出す

IFD注文とは、「もし最初の注文が約定したら、次にこの注文を出す」という2段階の注文方法です。

✅ 例:

  • ドル円が150円まで下がったら買いたい(指値注文)
  • そのあと151円で利確したい(指値決済)

このように、「150円で買い注文」→「買えたら151円で売り注文」を同時に予約しておけます。トレードに張り付かなくても、自動で取引が進みます。


🔹OCO注文(オーシーオー注文):どちらか片方が成立したらもう片方をキャンセル

OCO注文は、「利確と損切りの両方を同時に指定」して、どちらか一方が成立したらもう片方をキャンセルする注文です。

✅ 例:

  • 今ドル円を150円で買っている
  • 151円で利確、149円で損切りを設定

このように、**151円で売り指値(利確)149円で逆指値(損切り)**の注文を同時に出して、片方が成立すればもう片方は自動で消えます。


🔹IFO注文:IFD + OCOがセットになった注文

IFO注文は、「IFD注文とOCO注文を組み合わせたもの」です。

つまり、エントリー(新規注文)が約定したら、自動的に利確と損切りの両方を出すという、非常に便利な注文方法です。

✅ 例:

  • 150円まで下がったら買いたい(指値)
  • 買えたら、151円で利確、149円で損切り(OCO)

このように、1つのIFO注文で、エントリー → 利確と損切りまで自動化できるため、仕事中や就寝中でも安心してトレードできます。


✅ 特殊注文の比較まとめ

注文の種類できること向いているシーン
IFD注文条件付きエントリー+その後の決済予約相場が狙った価格まで来たら取引したい
OCO注文利確と損切りを同時に設定すでにポジションを持っているとき
IFO注文エントリー+利確+損切りを一括設定忙しいときや寝ている間の自動取引に便利

➡ 特殊注文を使うと、戦略的に自動で取引が進むため、メンタルのぶれや判断ミスを減らすことができます。初心者ほど活用すべき注文方法です!。


利確・損切りの価格設定のコツ(スプレッドと資金管理)

トレードにおいて重要なのが、*どの価格で決済するか(利確・損切り)*を決めることです。特にFXでは「スプレッド(買値と売値の差)」があるため、これを考慮に入れた設定が必要です。

🔷 買いポジション時:

  • 利確 → 現在価格より上(スプレッドを含まない、目標の価格に設定)
  • 損切り → 現在価格より下(スプレッドを含まない、目標の価格に設定)

🔷 売りポジション時:

  • 利確 → 現在価格より下(スプレッドを含む、目標の価格よりスプレッド分上に設定)
  • 損切り → 現在価格より上(スプレッドを含む、目標の価格よりスプレッド分上に設定)

🔷 損小利大を意識する

「損は小さく、利益は大きく」を基本に考えましょう。例えば、1回の取引で「損失(現在価格と目標損切り価格の差)10pips/利益(現在価格と目標利確価格の差)20pips」のようにリスクリワード比を2:1以上にすると、勝率が50%以下でも資金が増えていく可能性があります。

🔷 エントリーするロット数の計算方法

エントリーするロット数は、自己資金から求める1回あたりの許せる損失金額・損切り位置から逆算して出すのがおすすめです。手動計算は面倒くさいため、自動計算ツールを私が作成しましたので後程載せます。

  • 例:資金10万円だから、1回あたりの許せる損失金額は2,000円(2%)、現在価格と損切り位置の差は○○pips → 計算結果、エントリーするロット数は0.04lot

🔷 チャート分析とセットで考える

テクニカル指標やローソク足の形状を活用し、「この移動平均線を割ったら損切り」「このラインまで伸びたら利確」といった明確な根拠を持って価格設定するのが理想です。


注文方法を使いこなして、安定したトレードへ!

注文方法を正しく理解し、状況に応じて使い分けることで、感情に左右されない安定したトレードが可能になります。特に「エントリー」と「決済」では、それぞれ指値・逆指値の役割が異なるため、混同せず明確に使い分けることが重要です。

利確・損切りを事前に設定し、「損小利大」の考え方と資金管理を徹底することで、長期的に勝ち続けるトレーダーを目指せます。

次回は、FX会社について詳しく解説していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました